はたらかせて、笑おう
社畜牧場について

あなたは社長です。
社畜を教育し、企業に出荷することで利益を生み出しています。
同業他社の社長に負けないように社畜を使い潰し効率よく利益を搾り取りましょう!
1年間で最も会社を成長させた社長が社畜王として経済界に君臨することができるのです!
内容物
No. | 品名 | 数量 |
---|---|---|
1 | 派遣先ボード | 1 |
2 | 業績ボード | 4 |
3 | 契約書チップ 4種 | 計5 |
4 | 社畜カード | 20 |
5 | 社畜チップ | 20 |
6 | ダイス(6面) | 1 |
7 | 既得権益チップ | 1 |
8 | 投資カード | 42 |
9 | 不動産カード | 20 |
10 | なう チップ | 1 |
11 | 疲労トークン(黒) | 60 |
12 | トークン 3種 | 各4 |
13 | 社畜育成のしおり(マニュアル) | 1 |

ルール説明
ゲームの目的は自社の『株価』を上げることです。
1 年 後に、最も『株価』の高い会社の社長が勝者となります。
『株価』は『不動産』を売却することで上げることができます。
『不動産』はキャッシュか手札を消費することで購入できます。
キャッシュや手札は、社畜を企業に出荷することで獲得できます。
社畜を酷使して『株価』の上昇を目指しましょう!

株価について
ゲームが終了した時、下記の通りに株価の算出をおこないます。


投資カードの種類について
投資カードは手札から使うことで様々な効果を揮するイベントカードと、社畜に習得させることで使うスキルカードの2種類があります。
スキルカードは社畜に習得させれば、カードの効果でそのスキルを捨てるか、その社畜が離職するまで効果を発揮し続けます。

キャッシュ/株価/債務が上限に達した場合
キャッシュや株価、債務をカウントする際に業績 ボードの上限に達した場合、「20+」「10+」の枠に、疲労トークンなどの 余っているトークンを1個置いて、さらに1からカウントを行ってください。

「社畜牧場」はゲーム中、プレイヤーのことを社長と呼びます。
- 人数分の業績ボードを各社長の前に置き、全員の中央に派遣先ボードを置きます。
- 人数に応じた数の契約書チップを派遣先ボードの各エリアに置きます。残りの契約書は使わないので箱にしまいます。
- 社畜カードを2枚ずつ配り、その社畜と同じ名前の社畜チップを上に乗せます。残りのカードとチップ近くには置きます。
- 各社長はダイスを振り、出た目が1番高い社長が既得権益チップを受け取ります。
- 各社長はキャッシュと投資カードを受け取ります。キャッシュと投資カードの数は各社長の位置により異なります。
- 不動産カードをよく混ぜて、山札として裏向きで置きます。
これでゲームの準備は終了です。

- 派遣先ボード上部にある「ラウンドの開始時」の効果を、既得権益を持つ社長(スタートプレイヤー)から順番に、時計回りで解決していきます。
- 既得権益を持っている社長から、派遣可能な社畜を派遣ボードのいずれかのエリアに派遣して効果を解決します。
- 時計回りに次の社長が社畜を企業に派遣します。派遣できる社畜がいない場合、何もせずに次の社長の順番に移ります。
2~3の手順を、派遣できる社畜がいなくなるまで繰り返します - 「ラウンド終了時の処理」を行い、次のラウンドに進みます。
- 1~4を繰り返し6ラウンド目が終了したら、株価の算出をおこないゲームを終了します。
社畜の派遣について
社畜の派遣は以下の流れに従って処理をおこないます。
- 派遣させる社畜を選びます。派遣できる社畜は、手元に社畜チップが残っているものだけになります(ワンオペ適正を習得している社畜を除く)。
- 社畜を派遣するエリアを、ⒶⒷどちらかから選びます。
- 派遣するエリアを選んだら、そのエリアにある3つの業務のいずれかに派遣する社畜のチップを移動させます。その業務に派遣条件がある場合、その条件を満たさなければ派遣出来ません。
- 業務の左側に書かれている疲労の値だけ、派遣した社畜の疲労トークンを増減させます。“+1”なら疲労トークンを1個置き、“-1”なら疲労トークンを(あるなら)1個とりのぞきます。
- 業務に書かれている効果を上から順に解決し、その社畜の派遣は終了します。
社畜について
ラウンドの最後に、疲労トークンが3個以上ある社畜は離職して会社から居なくなります。会社に残った社畜には各ラウンド、下記の賃金を支払います。
賃金の支払いが出来ない場合、支払えなかった社畜1人につき、債務+1します。離職はしません。
(支払えるキャッシュがある時にキャッシュを支払わずに債務+1することはできません)
ラウンド終了時の処理について
ラウンドの終了時は以下の流れに従って処理をおこないます。
- 疲労トークンが3個以上ある社畜が離職します。離職する社畜カードと習得していたスキルは捨て札にして、チップとトークンはまとめている場所に戻します。
- 各社長は、残っている社畜の賃金を支払います。
- 2で賃金を支払えなかった社畜1人につき、債務+1します。
- 1~5ラウンドの場合、社畜が0人の社長は債務+1して社畜を1人雇用します。
- 「ラウンドの最後に」で始まるカードの効果を、既得権益を持つ社長から順番に時計回りで解決していきます。
- 派遣に使った社畜チップと、保持している契約書をそれぞれ元の場所に戻します。
手札の使い方
手札のカードは、派遣先の業務やラウンド開始時の効果で使うことができます。カードに「コスト」がある場合、その「コスト」を支払えないと使えません。
それぞれの山札のカードがなくなった場合、該当するカードの捨て札をよく混ぜ
て、裏向きにして新たな山札にします。
山札にも捨て札にもカードがない場合、資源が枯渇したことになり、その山札を
使う行動は解決されません。
(投資カードが枯渇した状態で「カードを2枚引いて、キャッシュを2得る」場合、
カードは引けずにキャッシュだけを得ます)
- Q他の社畜がいるエリアや業務でも、自社の社畜を派遣できますか?
- A
はい、社畜の派遣についてのルール(→P6)を満たしていれば、他の社畜
がいても派遣できます(契約書がエリアに残っておらず、保持もしていないエ
リアには派遣できません)
- Q「工業団地」3段目の業務の派遣条件の“手札を3枚捨てる”では、スキルカードも捨てられますか?
- A
はい、種類に関係なく手札にあるカードであれば捨てることができます。
- Q「チャレンジ精神」「後発優位」のスキルを習得した社畜を派遣した場合、これらのスキルはどのタイミングで解決されますか?
- A
各エリアの業務に社畜チップを置いた後、疲労する前に解決します。
- Q「ワンオペ適正」を2枚習得した社畜は、5回派遣させることができますか?
- A
はい、自社の社畜が1人だけであれば5回派遣できます。前に解決します。
- Q不動産を購入する時、好きな不動産を選んで購入できますか?
- A
いいえ、できません。山札の上から順番に購入していきます。
- Q「セミナー会場」の不動産を購入した時の効果で雇用する社畜は、自社でも雇用できますか?
- A
はい、自社・他社問わず好きな社長に雇用させることができます。
- Q「宗教施設」の不動産の効果と、「ラウンド開始時」の効果はどちらが先に解決されますか?
- A
「宗教施設」の効果が先に解決されます。
- Q「ラウンド開始時」の効果で「市場経済の平等化」を使い、「地方空港」を購入しました。このラウンドの派遣は誰からおこないますか?
- A
ラウンドの最初に既得権益を持っていた社長からおこないます。
PDF版マニュアル
A4冊子印刷をするといい感じです。実際のA5冊子になります。
予約
鳴海製作所娯楽部は今年で活動5周年を迎えました。
これを記念し、全商品の事前予約特別セールを実施いたします。
また、一部商品につきましてはゲームマーケット当日も特別価格にて販売を行います。
価格詳細は画像をご覧ください。
