かつて、過労死は救済だった

ストーリー
月半ばにして残業時間80時間突破。
今宵も労働者たちは己の命を代価に残業代を稼ぎ出す。
労働者に待ち受けるのは、賃金(マネー)か過労死(デッド)か。
そんな前作より5年……
過労死が救済だった時代は
”リィンカーネーション”
で終わりを告げる。
Data
内容物
過労死ガチャカード 合計21枚
- SSR……10枚
- SR……4枚
- UR……3枚
- R……4枚


業務命令カード 合計7枚
- 7種各1枚


四十九日カード 4枚
- 1種4枚


おちんぎんカウントカード 5枚
- 1種5枚

トークン黄/青 各5個、取扱説明書
- トークン黄/青 各5個
- 取扱説明書
ルール説明
ゲームの終了条件
ガチャを引く生きている労働者がいなくなった時点で、生きている労働者と『四十九日』中の人の中で『おちんぎん』が一番高い人が勝利します。
※『四十九日』中の人が残っていても、生きている労働者が全員「お先に失礼します!」しているならゲームは終了します。
ゲームの準備
- 「かろうし」「休日出勤」「深夜残業」「はーどわーく」「サービス残業」「辞令」の6枚を裏向きでよく混ぜてガチャ(山札)にします。
- 残りの過労死ガチャカードは裏向きでよく混ぜてガチャ追加札にします。
- 業務命令カードを裏向きでよく混ぜてひとまとめにします。
- 各労働者はおちんぎんカウンター(カード1枚、トークン青5個、トークン黄5個)を受け取ります。
ゲームの流れ
- 『成仏』していない全員がガチャからカードを1枚裏向きのままで引きます。
(「成果主義」がある場合、該当する労働者は2枚引きます) - 引いたガチャを一斉に表にして、書かれている効果を以下の順で行います。
a.「転生」の効果を行います。
b.『四十九日』カードを含む「ガチャを引いた後」の効果を行います。
c.「かろうし」「即死」の効果を行います。
d.「生命保険」の効果を行います。
e.「生命保険」以外の『おちんぎん』を得る/失う効果を行います。
f.「辞令」の効果を行います。
g.「決算賞与」(業務命令カード)の効果を行います。 - 【足抜けタイム】一番最初に「お先に失礼します!」と元気に挨拶した労働者は、その時点で『おちんぎん』を得たままゲームから抜けることができます。
(それ以降、「お先に失礼します!」した労働者がガチャを引くことはありません) - 表にしたガチャをすべて回収し裏向きして、ガチャ追加札から裏向きのままカード1枚を選び、ガチャに加えて良く混ぜます。
- 1に戻り、この手順を「ゲームの終了条件」を満たすまで繰り返します。
